4つの活動領域


運動

室内では、トランポリン、バランスボール、リズム体操、手話ダンスの粗大運動をはじめ、多種多様の療育玩具、知育玩具を用いて微細運動での集中力を向上させ、季節の工作等楽しみながら目と手の共同作業を促進させます。

活動に興味を持つことや取り組もうとする姿勢への称賛からアプローチし働きかけを行っています。

ボーリング、ゲーム等お楽しみ会などの遊びを取り入れた行事もたくさんあります。

戸外活動では、公園での遊具遊び、縄跳び、サッカー、ウォーキング、プール、登山等の全身運動を行い感覚統合を養います。
基礎代謝、体温の調節機能、自律神経機能の発達の向上を増進させ、意欲や自発性に繋げます。

知育

絵本の読み聞かせ、フラッシュカード等の視覚聴覚からの情報量を多く得ることで、知覚機能の発達を促します。

見ること、聞くこと、話すこと、実生活で使えるように語彙力の獲得に力を入れています。コミュニケーション能力アップのためのカリキュラムの中には、学校の宿題の他に、個々人のレベルに合わせたひまわりドリルを行っています。
鉛筆のお稽古からスタートし、お絵かき、文字、計算、タブレットを使用したアプリ学習では、楽しみながら取り組むことができます。

食育

昼食クッキング、おやつクッキングを企画し、作る楽しさ、食べる楽しさを体感していきます。

季節ごとの旬の食材を使っての料理をお友達と味わうことによって、少しずつ苦手な食べ物に挑戦していけるように支援していきます。
敷地内に畑を作り育て収穫を体験しています。自然とのふれあいが豊かな情操をはぐくんでいきます。

※福岡フードバンクの協賛会員として、フードロスへの取り組みをしています。食べ物の大切さ食事を頂く有難さも含めて学習しています。
昼食クッキング、おやつクッキングとフードロスおやつすべて無料で提供させて頂いています。

ダンスチーム

ひまわりの特色として、ダンスチーム『future 』があります。

ダンスを踊ることのみならず、楽器、ヴォーカル、絵画等の各自が得意な分野を発表する場となっています。定期公演を行います。生涯スポーツを目指し、リズムトレーニングと合わせた仲間との絆を深めるための情操教育の一環として活動しています。卒業生をリーダーとして、お互いの個性を十分に生かし認め合いながら、音を楽しむことが第一の目的です。

ABA(応用行動分析学)、TEACCHプログラム、ペアレントトレーニングの学習会を定期的に行い実践的に取り組んでいます。